青の洞窟っていうパスタがあるけど、洞窟が青って何?それがきっかけ。

 ナポリの交通

地下鉄・バス・フニクラーレ共通で1500リラ。しかも90分以内乗換えても使えるのでとても便利。

 アナカプリから青の洞窟への行き方

カプリ地区のホテルの場合ならマリーナ・グランデからモーターボートで行くんでしょうが、今回滞在がアナカプリ地区でしたので、バスで青の洞窟の入り口まで行きました。アナカプリの中心から1分歩いたところにあるバスターミナルからGROTTA AZZURRA行きのバスで約15分。終点。バスのチケットはドライバさんから買えます。1800リラ。バスは40分おきくらいだったような気がします。私たちは8時20分発で行きました。

 カプリ島一周 Trasporto GIRO ISOLA

カプリ島一周をしたくてマリーナ・グランデまで急いで行ったのに(しかも白タク(?)で!)、時期(10月)のせいかツアーはありませんでした。船着場の所には客引き風のおじさんがいて、ボートをチャーターしてプライベートツアーができるみたいでした。3人で歩いていたら一人5000円くらいでチャーターできるよぉ、みたいに声をかけられました。値段は交渉次第のようです。

 カプリ島内のバス

マリーナ・グランデからアナカプリまでは、いったんカプリに行かなきゃなのかな、と思っていたら、直通のバスがあました。1800リラ(バス代は島内一律ですね)。バスの乗り降りは始点・終点以外バス停は見かけなかったのですが、降りたい所のちょっと手前でベルを鳴らせば止まってくれました。いちおう止まるポイントは決まっているみたいです。最初は降りたい所で降りられずに苦労しましたが、だんだん上手にバスが使えるようになりました。逆に、降りた所で待っていると途中からバスに乗れます。その場合、バスのチケットはドライバさんから買います。

 トラガラの展望台 Belvedere di Tragara から天然のアーチ Arco Naturale

カプリ地区からは、トラガラの展望台 Belvedere di Tragara から天然のアーチ Arco Naturaleをまわって戻るというルートがあります。この歩くルートが重要。ガイドブックなどには天然のアーチからトラガラにまわるように書いてあったのですが、私たちは逆ルートで歩きました。トラガラを過ぎると海沿いの森の中を気持ちよく歩けるんですが、天然のアーチに出る直前に上り階段がうんざりするほど続きます。コーナーを曲がって上を見るとまだ階段、曲がっても階段・・・・・気が遠くなるほど続いてました。ホント足はがくがく心臓ばくばく。天然のアーチを見た後カプリの中心に戻るときは、なんとなく緩やかな下り坂になっていました。逆のルートの方が楽に歩けるんじゃないかなぁと思います。

 バチカンへはテルミニ駅前から「40番」のバスに乗って行きました。乗り場は、駅前のターミナルを探しても見つかりません。テルミニ駅前のバスターミナルを越えて共和国広場Repubblica寄りにありました。

 システィーナ礼拝堂では撮影禁止。たしか5年前はOKでした。

 Max Maraでお買い物

ローマ市内でも何店かマックス・マーラがあるようです。友人がコートを買ったのですが、やはりサイズが大きくて裾あげを頼みましたが、昼頃お願いして翌日6時受け取りでした。日本でお直しするより安いようです。

 免税手続き

イタリアのお買い物はただでさえ安いのに手続きをすれば免税でさらに戻ってくるのでお得感いっぱい。お店で作ってもらった免税伝票に出国の時に空港で税関スタンプを受けて郵送します。以前は買ったものはスーツケースに入れず手荷物にして税関スタンプを押してもらうときに携帯するように言われていたのですが、今回はスーツケースに入れてしまっても大丈夫になっていました。それには、いったんチェックインカウンターでチェックインして搭乗券を受け取ります。普通そこで成田行きのタグを付けてもらってスーツケースを預けるんですけど、免税手続きをしたい、というと言うとスーツケースを持って手続きカウンタに行くように言われます。そこでスーツケースを持って搭乗券を見せると、免税伝票に税関スタンプを押してもらえます。再びチェックインカウンターでスーツケースを預ければ完了。便利になりました。